DWE正規購入して1ヶ月、息子1歳1ヶ月です。
今日、はじめてDFS(DWEファースト・ステップ)に行ってきました。こういうイベントみたいなのってモチベーション上がりますね。
とても楽しかったです。これからもDWEがんばるぞ!という気持ちになれました。
この記事では、
・DFSのSTEP1に行くまで
・DFSステップ1がどんなだったか
・STEP1でのポイントと思うこと
をまとめています。
スポンサーリンク
DFS(DWEファースト・ステップ)のSTEP1に行くまで
DWEを契約したときにアドバイザーさんに予約してもらう
DFS(DWEのファーストステップ)は、DWEを契約したときにアドバイザーさんに予約してもらいました。
DWEの契約は体験を受けたときにしています。なので、その時にアドバイザーさんがDFSというのがあるよっていってくれます。まだなにも分からないときで、数日前までDFSのことわすれました。
最初のファーストステップの予約は、アドバイザーさんでなくて自分で予約できる方法はあるのでしょうか?2回目からは、DWEファーストステップ手帳にQRコードがあって、そこから予約できました。
初めての場合で予約の仕方がわからない場合は、コールセンターで相談ですかね。
DFS数日前にメールが届く
DFSが開催される数日前にWF(ワールドファミリ)クラブからメールが届いて思い出しました。場所、時間も送られてくるので安心です。
天候が悪い場合(台風や地震ですかね)は中止される場合があるので、メールについているURLをみてね、とメールに書いてありました。
あと、急にいけなくなった場合は、連絡しなくても良いみたいです。気楽です。
とりあえず、忘れずに無事に行けてよかったです。
スポンサーリンク
DFS当日、まず最初は
DWEのファーストステップ手帳をもらう
DFS当日、開催の5分前に自分は着きました。9組くらいの人はもうすでにいらっしゃりました。全部で11組だったみたいです。みんな結構早く来ますね。
入場して最初に、名前を言って出欠確認してもらい、「DWEファースト・ステップ手帳」をもらいます。人家族に1つ限りで1回だけしかもらえないので、取り扱いに注意して下さい、ということでした。
DWEファースト・ステップ手帳は「DWE英語育児の母子手帳」と言われる位置づけのもののようです。かっこいいですね。
DWEの使い方やコツなどが書いてあります。定期的にみながら、使いながらDWEをやっていくとよさそうだなと思いました。
DFSの講義もこのDWEファースト・ステップ手帳をベースに話をしてくれました。
The ABC Songをみんなで歌うところから始まる
DFSの開始時間になって、出席者が全員集まったところで、DFSが始まりました。
2人のスタッフの方がDFSを進めてくれました。2人ともDWEユーザということです。
初めに「The ABC Song」をみんな歌うことから始まりました。こうやって、みんなでうたうのっていいですね。こどもにもとても刺激になるなーと思いました。
1歳1ヶ月の息子はまだ歌えず、みんなが歌っている様子をじっと観察していました。よかったです。わたしも一生懸命うたいました。
スポンサーリンク
その後DFSの説明に入る
DFSは全部で5回ある
The ABC SongをうたったあとはDFSの説明に入りました。
DFSは全部で5回、STEP1~STEP5まであるようです。
1つのSTEPを半年ごとくらいにこなしていくのがおすすめのようです。
ステップ3までをこなすと、1000円オフ割引クーポンがもらえ、すべてのステップをこなすと、「DFS特性ディズニーマフラータオル」がもらえます。
DFSは無料で参加できるので、全部ステップをこなしたいです。そしてタオルがもらえるなんて嬉しいですね。
DFSに参加するとモチベーションも上がりますし、いいことだらけですね。
基礎作りの時期のDWEの使い方
DWEは、基礎作り時期、レッスン準備時期、レッスン時期、卒業準備時期、と時期を考えながら使っていくことを考えられています。
DWEを買ったばかりなので、はじめは「基礎作りの時期」です。
その、基礎作りの時期にDWEをどのように使ったらよいかを説明してくれました。基本、インプットをする、こどもをほめる、この2つが大事ということでした。
気づいたときに、隙間時間にDWEのDVDやCDを流して、インプットをする、こどもがなにかできるようになったら、めいいっぱいほめてあげる、って感じです。
ほかにも具体的な内容もいろいろ話ししてくれて、参考になりました。
その後、Clap Your Hands! をみんなで歌う
ずっと説明ばかりではなくて、途中で歌をうたったりする時間を入れてくれました。こどもが飽きないように工夫してくれているな、と思いました。
Clap Your Hands! を歌いましたが、3、4歳くらい子とかは自分で踊ってうたってました。すごいですね。自分の子も将来、自分でうたって踊れるようになるかと思うと楽しみです。
WF(ワールドファミリー)クラブについて説明
歌が終わったあとは、WFクラブについての説明がありました。
WFクラブはCAP制度や週末イベント、TE(テレフォンイングリッシュ)ができます、ぜひ使ってくださいね!という感じでした。
週末イベントの中でも、「クリスマスイベント」が人気のようで、すぐに予約いっぱいになってしまうので、ぜひ予約してみてくださいね、とのことでした。
CAP制度も簡単につかえるのでぜひ使ってみてください、と説明がありました。
今日、さっそくCAP制度を使いました。ライトブルーキャップに応募しました。ライトブルーはプレイアロングの内容です。写真をアップして、コメントを書くだけでした。結構簡単にできるんですね。結果はまだ出ていないので、待ちです。楽しみです。
他にもPlay Alongの歌もうたいました
他にも歌をうたう時間がありました。結構説明のくぎりがついたときにやってくれました。
プレイアロングの中からは、
Busy,Buzzing Bee
Open Your Eyes end Close Them
シングアロングの中からは、
Mickey Magician
をうたいました。
パペットをみんなにくばってくれて、そのパペットを使いながら歌いました。家でもこんな感じで使ってね、という感じです。
ほかにはトークアロングカード(TAC)もいくつかやってくれました。
歌遊びよかったです!みんなで一緒にやるってのがいいですね。
全体的には説明と歌と交互にやっていった感じです。DFSステップ1、自分は満足でした。
STEP1の主な内容
DSFのステップ1の主な内容、ポイントみたいなコトをまとめます。
歌をみんなでうたう
説明の間にいくつか歌をうたったことが印象的でした。だいたい説明がひとくぎりしたときに歌の時間でした。飽きないようにしてくれているんだなーと良い印象でした。
うたった歌はプレイアロングの中からは、
Busy,Buzzing Bee
Open Your Eyes end Close Them
シングアロングの中からの歌は、
The ABC Song
Clap Your Hands!
Mickey Magician
をうたいました。
Busy,Buzzing BeeはBeeの人形をみんなにわたしてくれて、人形を動かしながら歌いました。他の曲のときもパペット使って遊びながら歌いました。
家での遊び方イメージもついていいですね。
基礎作りは隙間時間とながら使いがポイント
説明はいろいろしてくれましたが、ポイントかなと思うのは、DWEの基礎作りの時期をどのように過ごすかってところかなと思いました。
とりあえずインプットが大事な時期です。なので、気づいたときにDWEのCDやDVDをかけることをしよう、ということでした。
2000時間のインプットが必要と聞きますよね。一日2時間かけたとして、2000時間になるには、3年くらいかかります。
なので、こどもが集中してみてなくても、とりあえずCDやDVDをかけ流すことをしよう、ということでした。
そして、こどもをほめる
そして、こどもがなにかできるようになったら、たくさん大げさにほめましょう、ということです。
小さいうちはよくほめたほうがよいと聞きます。ほめられたほうが、楽しくなりますし、もっとできるようになりたいと思いますよね。
なので、たくさんほめてあげると良いですよね。ほめるほうも楽しい気持ちになります。ほめたときのこどもの喜ぶ様子をみるととても嬉しいですよね。
DWEの基礎作りの時期は、
・とりあえずCD、DVDをかけ流す
・できたらこどもをほめる
という2点がとても大事ということでした。
親はかけ流す習慣を付けれるようにしましょう、という内容をいろいろ話してくれたので、それを参考にやっていこうと思います。
WFクラブを使ってみる
最後にWFクラブを使ってみてください、ということでした。
WFクラブはCAP制度や週末イベント、TE(テレフォンイングリッシュ)ができます。
自分はCAP制度をぜんぜんやろうと思えてなくて、DFSをきっかけにCAP応募できました。なので、DFSでこの話をきけて良かったです。
CAPの応募は写真アップとコメント書くことだけでできるので簡単でした。
あと、週末イベントもWFクラブのサイトから簡単に予約できるので、どれかイベントに行こうと思います。
WFクラブのサービスを使うとDWEへのモチベーションを維持できるのでとても良いな、と思いました。
スポンサーリンク
まとめ
DFSのようなイベントに参加すると、とてもモチベーション上がりますね。そして、DWEこれかも頑張ろうという気持ちになれました。
これからも、
・毎日、気づいたときにCD、DVDをかけ流す
・こどもをほめる
をやってこうと思います。
この時期は効果がなかなかでないので、あせりがちですが、ゆっくり構えてやっていきたいとおもいます。
DFS、全5回を参加してタオルゲットを目指します!
また、DFSステップ2をうけましたら記事アップします。
よろしければクリックお願いいたします^^励みになります^^

人気ブログランキング